hidalog

本気出して考えてみたり、ゆるゆる考えてみたり

【ショートスキー】子連れ(幼稚園×2)でのゲレンデ遊び【スキー】

2020年末は、コロナでソーシャルディスタンスなので、あまり人の来ないゲレンデ併設のホテルに泊まって1泊2日でスキーを楽しんできました!

ということで、ゲレンデ関係のおすすめを!

ちなみに火田の家族構成は火田+妻+長男(年中)+長女(3歳未満児)です。

宿選び

先に書きましたが、子連れならゲレンデ併設のホテルがおすすめです!

やはり子連れだと荷物が多くなるので、先にホテルに荷物を入れて置いける併設ホテルだと楽です!

こじんまりとした、駐車場が近いとなお良しですね!

スキー用品とか

子供

子供のスキーグッズは、こんな感じで揃えました

  • スキーウェア:リサイクルショップ
  • 手袋:ホームセンター
  • 板と靴:レンタル

やはり子供はすぐに大きくなるので、ウェアも板も靴もワンシーズンでさようならです。

そうすると、新品買うのはもったいないので、ウェアは中古にしています。

板と靴は、中古だとメンテナンスをどれくらいしてあるのか全然わからないし、メンテナンスするのも面倒だし、持っていくのも面倒なので、ゲレンデでレンタルにしています。

1シーズンに行く回数が多いとまた話は変わるのでしょうけど、3階ぐらいならレンタルのメリットの方が上回るかなと。

レンタルにしておけば、初回は短めの板で慣れてきたらジャストサイズの板とかにも変えられますし。

 

親のグッズはこんな感じ

  • スキーウェア:10年以上前に買ったボードウェア
  • 手袋:ワークマン
  • 板と靴:ショートスキー

親は大学生時代に購入したウェアがまだ着れたので、それをそのまま流用しています!

撥水性が失われてきていましたが、ワークマンで買ったスプレーで防水すればまだいける!

 

手袋はもちろんワークマン(→イージスの防水手袋)

スポーツショップでスキー用の手袋を買うよりも、正直ワークマンの方があったかい。。。

働く人のためのショップなので、やっぱり品質は最高ですね!

そのうちスキーウェアが着れなくなったら、ワークマンで揃えたいとすら思っています(笑)

 

板と靴は、ショートスキー125センチにしています

[rakuten:himaraya:10434469:detail]

ブランドはよく分からないので、安めのやつで良いと思います。

で、ブランドはどうでも良いのですが、長さはどうでもよくないので注意してください!

スキー板の長さは、普通は身長マイナス10センチぐらいのやつを使います。

今回買ったショートスキーは、身長に関係なく125センチです。

もっと短いのだと、100センチとか90センチとかもあります。

 

そのうち、幼稚園~小学校低学年ぐらいの子連れで行くゲレンデ用のおすすめは、125センチ前後のショートスキーです。

理由は以下のとおりです

  • 短いと取り回しがしやすい
  • 一方、短すぎると踏ん張れない

短いと取り回しがしやすい

子連れでのゲレンデなので、取り回しがしやすいのが重要です。

通常の板だと長いので、車から持っていくのも一苦労、雪の坂をもって上がるのも一苦労、方向転換するのも一苦労、ストックが無いと平場を移動するのも一苦労。。。と、苦労が大きいのです。

一方125センチぐらいであれば、かなり軽くなるので楽々持ち運びができますし、平場の移動をスケートみたいにできるので、ストックが不要になります。

正直、去年は普通のスキーをレンタルしていたのですが、絶対ショートスキーの方が楽だと思い、今年購入したところです。

一方、短すぎると踏ん張れない

子供のスキーレベルによると思うのですが、火田の子供はまだ始めたばかりで、ゲレンデに行ってもスキーよりそり遊びや雪遊びの方が多い状態です。

なので、こどもが滑ると言っても、親の股の中に挟んで一緒に滑る方式がメインです。

別にスキーが上達しなくても、子供と親が楽しければ良い!というのがテーマなので、それで良いのです!

そうなると、子供はボーゲンができなくてパラレルなので、まったくブレーキにならず滑る力になります。

なので、親がブレーキのためにボーゲンする必要があるのですが、子の時に板の大きさがそのままブレーキの強さに比例します。

なので、通常のスキーに慣れている方でも、ショートスキーのブレーキは結構しんどいです。

125センチでも結構しんどかったので、これが100センチになると大変なことになる(腰と背中が)と思われます。

上級者ならいいのかもしれませんが、中級者の方は100センチ以下はお勧めしません!

※初球の方は、そもそも子供にスキーを教えるのをお勧めしません。

 危ないので、子供がスクールに通えるようになってから、スクールで教えてもらいましょう。

 それまではそり遊びで十分楽しいです。

 

その他小物類

おすすめの小物類です

  • 防水のリュック
  • 保温ができる水筒
  • スキー板の袋
  • 動きやすい防水の長靴
防水のリュック

ゲレンデでは温度調節をする必要があり、特に子供はすぐに服を脱ぎたがります。

脱いだ服を雪の上に置いてしまうと、ぐっしょりしてしまい、寒くなっても着れる状態ではなくなってしまいます。

なので、服を入れておくようの防水リュックがおすすめです。

もちろんこれもワークマン!

服と水筒が入れば良いので、ポケット数とかよりも、容量と出し入れの簡単さを気にして選びましょう

保温ができる水筒

これは子連れの冬なら持ち運んでると思いますが、ゲレンデでは思っている以上に汗岡居ており、結構のどが渇くので、あったかいお茶を持ち運んであげましょう。

子供は意外と気づかないうちに脱水しているので、親が飲むタイミングでは飲ませてあげたほうが良いと思います。

スキー板の袋

子供の板と自分の板を持ち運ぶ必要が生じる可能性が高いので、自分のスキー板を肩にかけられるケースを持っておくと便利です。

使わないときはリュックに突っ込みましょう。

動きやすい防水の長靴

子供がそり遊びをしている時間は、親も長靴でいたほうが楽です。

スキー靴は重くて疲れるので、軽い防水長靴がおすすめです。

当然ワークマンです 笑

リュックに入れておきましょう!

 

それでは皆さま良いゲレンデライフを!

 

ゲレンデのおすすめのはずが、いつのまにかワークマンのおすすめになっているという謎・・・

家を買った話

お題「#買って良かった2020

ということで、お題に則って2020年に買って良かった物を考えてみたのですが、やっぱり一番はマイホームかな~ということで、ちゃちゃっと感想を。

家を購入するデメリット

正直なところ、もともと火田は賃貸派です。

所有欲があまり無いのと、変化の激しい社会において、住むところが限定されるデメリットが大きいと思っていたので。

住むところが限定されるデメリットとしては、こんな感じ(私見

  1. 転職に対応できない
  2. ご近所トラブルに対応できない
  3. 介護が発生した際に対応出来ない
  4. 子供を転校させたい場合に対応が難しい

1.転職に対応出来ない

火田は現在会社役員をしていますが、今後どうなるか分かったものではないので、転職の可能性は十分にあり得ます。

職住は近接させる(ドアtoドアで10分以内)がポリシーなので、転職して会社の場所が変わると、引っ越しが生じてしまうのがデメリット

2.ご近所トラブルに対応出来ない

家の状態は事前にちゃんとしていればどうにかなりますが、ご近所さんの状態は引っ越してみないと分からないので。

特に火田は子育てが野生で、子供が大声で歌っていたり、庭で叫んでいてもあまり気にしないタイプなので、お隣さんとのトラブルが怖いな~と。

3.介護が発生した際に対応できない

火田も妻も、両親が健在かつ微妙に遠方(車で1~2時間)なので、介護が発生すると対応できない。

とはいえ、両親ともに老人ホームに入るからいいよ!と言ってくれてるので、あまり気にしなくても良いかなとは思っている

4.子供を転校させたい場合に対応が難しい

火田の姉は小中から不登校だし、姪っ子も小中不登校という、絶賛不登校家庭です(笑)

別に不登校でも良いのですが、少なくともいじめられたりした場合に、速攻で引っ越せるぐらいのフレキシブルさは持っていたいなと思っています。

じゃあ何で家買ったん?

とか言いながら、家を買った理由は以下のとおり

  1. 子供が大きくなった時に部屋数が欲しい。あと庭が欲しい
  2. 最悪の場合に引っ越しする気持ちがあれば別に持ち家でも良い
  3. 中古なら安いので、上記に対応出来る

1.子供が大きくなった時に部屋数が欲しい。あと庭が欲しい

子供が2人いるので、子供たちが大きくなった時にアパートだと部屋数が少ないなと。

あと、庭でトマトとかキュウリとか色々作っているので、広い庭が欲しいなと。

もちろん賃貸一戸建てでも良いのだけど、結構な費用になるので、賃貸と購入を比べてみようかと思い立った次第です。

2.最悪の場合に引っ越しする気持ちがあれば別に持ち家でも良い

上記で上げたデメリットに対応するためには、挙げたリスクに対応するときに、サクっと持ち家を売って引っ越せるようにしておけば、それで特に問題がないという事です。

しかも、挙げたリスクが起こる確率をすべて合わせても、おそらく数年~10年くらいにはあまり確率が高くない(在宅勤務で良い職場が増えてきた、ご近所トラブルはこれまでのアパート10数年でも経験ない、子供は10年してようやく中学校、親はまだ若い)ので、10年以内に「10年間賃貸で支払う金額>家の購入金額ー家の売却金額ー諸費用」が成り立ちそうであれば、持ち家でもOK!

3.中古なら安いので、上記に対応出来る

ということで、実は1年くらい市場を見ていました。

職住近接派なので、会社から車で10分圏内の範囲内のみを注視していたため、そんなに負荷は大きくなかったですね。

で、これまでにもいくつか物件は見ていたのですが、ここぞというタイミングで良い物件が出たのでこちらに決定しました。

 

持ち家の決定根拠は?

今の家に決めた理由は以下のとおり

  1. 安い(タイミングが良い)
  2. 庭付き
  3. 新しい

1.安い(タイミングが良い)

購入したのは、もともと2500万の建売だった物が、築2年で2000万円まで落ちていた物件です(→その後、交渉で1900まで値下げ)

結構な出物だったので、ほぼ即決でこの物件に決めました。

今回(2020年7月購入時)はコロナ関係の話があり、不動産屋も現金が欲しかったので全体的に値下がりしていたようです(今は知りません)

2.庭つき

やっぱり庭付きの戸建が欲しかったのですが、会社の近所に物件があまりなかったので、飛びついたのもあります。

めっちゃ庭が広かったので、購入後にデッキと屋根を増設しています♪

秋は月見、冬は天体観測を楽しんでいます

3.新しい

元々は賃貸派なので、別に新しくなくても良い(むしろ古い方が壊れた時に気兼ねしなくて良いので気が楽)というのはありましたが、まぁ築10数年よりは2年の方がきれいです。

もちろん、その分10年後に建物価値が減少する可能性は高いですが、まぁ多少は良いかなと思えるくらいにきれいでした。

ちなみにこういう物件が売りに出る理由は、ほぼ離婚によるようです。。。

離婚になると、一軒家は不要になるし、慰謝料は必要になるしで早く現金化したいため、市場価格よりも安めに出てくるみたいです。

感想と数値

で、購入してみた感想と数値ですが、

・買ってマジ良かった!

・家賃が2割安くなって、延べ床面積が2.5倍くらいになった

買ってマジ良かった!

やっぱり広いって良いです!

子供の物を置く場所もたくさんあるので、「片付けしなさい!」って言わなくても良い!

アパートじゃないから、多少大きな声出しても「静かにしなさい!」って言わなくても良い!

在宅勤務時に仕事をするスペースとリビングが離れているので静か!

自宅で車洗ったり、畑作ったり、なんでもできる!

家賃が2割安くなって、延べ床面積が2.5倍くらいになった

家賃がもともと7万弱だったのに、今はローンが6万切っています。

建物の延べ床が2.5倍、庭は8倍くらいに広がっています。

ちょっと狭い(庭がめっちゃちっさい)規模の戸建て賃貸を探すと、家賃が12万とかするので、10年後にもし引っ越したとしても、断然購入した家の方が安い計算になります。

 

ということで、特にだからなんだという話もありませんが、ただの2020年の引っ越しの感想でした(笑)

kintoneとUipathとPowerAutomateについてのwebメモ

kintoneとUipathとPowerAutomateについての自分用メモです。

web乗っけてると、メモが無くならないので便利

 

それぞれについて

kintone

  • 社内用webアプリがノーコーディングで作れる
  • アドインを入れるとさらに汎用性アップ
  • 細かい部分はコーディングも可
  • アプリ間の連携を取ると、手作業が激減する
  • これで基幹システムを組むと、すべての情報がシームレスに連動するので最高に良い
  • 業務フローが変わったら、すぐに見直しをかけることが可能
  • 電子承認とかも楽勝
  • 1500円/月・ユーザ だったかな?

Uipath

  • RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)
  • ノーコーディングで複数のアプリケーションに亘る操作が自動化可能(メールの内容をエクセルに転記とかって意味)
  • RPAの中では安いらしい(値段不明、問合せ中)
  • 試用ができる。やってみたけどめちゃ使いやすい
  • クライアントPCで動かすのが基本っぽい。サーバーで動かすやつは高い?

PowerAutomate

  • マイクロソフトが出してるRPA?
  • 365だから無料なのか、普通に無料なのかはしらん
  • クラウドで動く
  • 定期的にteamsに投稿とか、メールが来たらkintoneに登録とか、そんな感じ
  • IFTTTのイメージ

使い分け

うちの基幹システムはkintoneで作っているので、あまり手作業は発生しない。(当社比)

でも、

  • スキャンデータを見ながらkintoneに入力
  • kintoneのデータをcsvで吐き出して他のソフトで加工

とかは若干残っている(csvの方は、基本的にアドインとエクセルマクロで対応可能だけど、難しい物もある)

そこで使えそうなのがUipath

複数のアプリケーション間でのデータのやりとりができるので、これまではkintoneをベースにしつつも手作業で埋めていた部分を、Uipathで自動化することができる。(といいな!試してるとこ!)

 

ただし、uipathは自動実行とか定期実行とかするのに専用ソフトが必要っぽく、高そう(しらんけど)なので、その辺の課題はある。

 ※技術上は定期実行とか可能だけど、ライセンス違反なので注意

逆にPowerAutomateは、もともとクラウドで動くやつなので補完が可能かも。できること限られるけど。

 

Uipathは自動実行はできないけど、定期的にリマインダーを鳴らして「実行しますか?」って聞いてもらうことは可能なので、それで運用できるところはそれで行って、それ以外の部分でPowerAutomateを検討するのが無難か?

→昼休みになるときにアラートを鳴らして自動実行すれば、昼ごはん中にPCが勝手に仕事してくれるイメージ。ロボットが動いている時間はPC仕事できないので、お昼ご飯前

 ただし、絶対にだれも使っていない時間(夜中とか)に自動更新かけたいとかだと対応不可。kintoneなら、カスタマインとかで対応するのが良いのかな~。まぁ多少触ってる人がいても困らない運用にしておけば良いのだけど。

 

また進捗があれば、更新しようと思う次第

運動不足について、本気出して考えてみた

f:id:hida3131:20201007122900j:plain

運動不足の定義と解消


今週のお題が「運動不足」とのことだったので、運動不足について書いてみます!

前書きがダルいぜ!というかたは【実践編】からお読みください!

まずは「運動不足」の定義から

運動不足ってよく聞く言葉ですが、具体的にはどのくらいを運動不足というのでしょうか?

あなたは運動不足を感じていますか?でもその程度は?本当に運動不足なの・・・?

 

ということで、定義づけですが、ここは簡単にWHOのガイドラインに従っていきましょう。

WHOのガイドラインでは、「週に150分上中程度の有酸素運動もしくは、週に75分以上の高強度の有酸素運動」を、運動不足のラインとしています。

中程度?ってなにさ?

有酸素運動は、低強度、中強度、高強度の3つに大まかに分類されます。

それらは、最大心拍数から計算されるのですが、簡易的な計算方法として、「最大心拍数=220-年齢」が提案されています。

これにそれぞれ、低強度(55~65%)、中強度(65~75%)、高強度(75~90%)を乗じていきます。

例えば、あなたが火田と同じ35歳だとすると、低強度は心拍数102~121、中強度は121~140、高強度は140~167となります。

なので、運動不足ラインは、「心拍数121~140となる運動を30分」もしくは「心拍数140以上の運動を75分」となります。

「・・・いや、心拍数でいわれても分からんわ」という方は、「ぎりぎり会話ができる程度の運動を150分」もしくは「会話できないレベルの運動を75分(筋トレでもOK)」だと読み替えてみてください。

さて、みなさんは運動不足ですか?

運動不足でなければ、おめでとうございます!その習慣を続けてください!

運動不足でしたら、おめでとうございます!今気づけて良かったです!この先を読み進めて、運動不足を解消しましょう!

 

運動不足の解消には習慣化

ということで、運動不足だったあなたには、運動不足の解消メソッドをご提供です。

 

当然ですが、運動していないというのは、「運動習慣が無い」ということです。

なので、習慣の作り方について考えるのがまず重要ですね。

 

習慣の作り方については、この本が最高です!

いわずと知れたDaiGo師匠の本ですね!

この中でも、火田が運動習慣作りに取り入れた要素をかいつまんで説明します。

マジックナンバー4

これは、習慣化をするためには、週に4回以上やるようにした方が良いですよ~ということです。

週に3回以下を続けても、「あたりまえ」になりづらいので、「習慣化することは週に4回以上にしましょうね」ってことです。

今回でいえば、運動は週に4回以上やりましょうねってことですね。

20秒ルール 

運動をするのは、おっくうになりがちです。

運動を始めるまでに、準備する必要があるとなおさら・・・

ということで、この20秒ルールは「とりかかるまでに必要な準備時間を20秒以下にすると、習慣化しやすいですぜ」ってことです。

今回でいえば、運動しようと思ってから運動するまでの時間を20秒以下にできるように、事前準備をしておきましょうってことですね。

If then プランニング

習慣化していないことは、やるのを忘れがちです。

なので、なにか(if)をきっかけにして、運動をするように条件づけておきましょうってことですね

 

師匠の本には、もちろん上記以外の要素も詳しく記載されているので、本気で習慣化を考える方には読んでいただきたいところです。

が、とりあえず上記3点を抑えていれば、運動不足解消入門ぐらいはできるかと。

 

【実践編】運動不足の解消方法

目標の明確化

さて、それでは具体的な運動不足解消に移りましょう。

まず、目標の明確化を行います。

先にも述べた通り、運動不足のラインは「週に150分の中程度の運動」もしくは「週に75分の高強度の運動」です。

ここで、「高強度の運動」は、やるのに心理的なハードルが高いので、一旦おいておきます。

これは、運動習慣ができてからまた考える事にして、ハードルのひくい中程度の運動を主軸に据えます。

で、中程度の運動は「週に150分」なのですが、1日にどれくらいやればいいの?という話になります。

毎週1回、150分の運動を目標に設定しても良いのですが、「マジックナンバー4」の考え方からすると、望ましくありません。(→週に1回なので、習慣にはなりづらい)

一方、1日21分で毎日やるぜと設定すると、なんらかの用事が入ったり、ちょっと体調が悪かったり、寝坊したりといった場合に、1週間のリカバリが効きません。

なので、おおむねの目安としては「1日30分の運動を週に5回」としておくのが良いでしょう。

【結論】運動の目安は1日30分の運動を週に5回

運動の設定

中程度の運動としては、ウォーキング、サイクリング、スイミング、踏み台昇降等、いろんなものが考えられます。

これらを好きにチョイスしてもらって良いのですが、おすすめはウォーキング(場合によってはジョギング)です。

やはり、スニーカーさえあればすぐに始められるというのは何にもまして大きなものです。

20秒ルールを考えても、スイミングのように場所に行く必要があるものや、踏み台昇降のように家の中でも物を準備しなくてはならないものは向いていません。

これらは、運動習慣がついた後のお楽しみに取っておくこととして、まずはウォーキングで習慣作りをしましょう!

【結論】運動の内容はウォーキング

時間の設定

運動も決まったところで、「いつやるのか?」という話です。

おすすめは朝です。

なぜなら、仕事や勉強が終わった後の夜には疲れていて、習慣化できていないことをやるのに心理的な抵抗が生じるためです。

  • 仕事終わりは、ちょっとビールでも飲みたくなりませんか?その状態でウォーキングはちょっと厳しいのではないでしょうか?

【結論】運動は朝やりましょう

具体なプラン

「朝やるのが効果的なのは分かるけど、朝は時間が無くて・・・」

という方も多いと思います。

「30分の運動の準備とシャワーで…明日から1時間早起きしないと!」

となるかもしれませんが、それは無理ゲーです。

習慣化できてないことをやるために、他の習慣を作るなんて、どんだけハードルが高いのか・・・

 

まず、目標は先に述べた30分の運動なのですが、最初からそれができる人はまずいません。

スモールステップを踏んでいきましょう。

 

スモールステップが大事

ステップは少しずつ踏んでいきましょう。

皆さんの運動不足歴は何年ですか?何十年ですか?

それを解消するのに、半年ぐらいかけても良いと思いませんか?

ということで、半年後に30分の運動をすることを目的に据えましょう。

1stステップ

では、具体的なステップです。

ステップは、細かければ細かいほど良いです。

バカらしいほど小さなステップを刻んでください。

 

では、朝ウォーキングをするための、最小のステップは何か・・・?

それは「靴下をはく事」です。

つまり、1stステップは「週に5日、朝起きたら靴下をはく」ことを目標にしてください。
そして「もし気が向いたらちょっと外に出てみても良い」としてください。

これが達成できないのなら、あなたはなにも達成できないでしょう。

全力で、靴下をはいてください。

 

2ndステップ以降

1stステップを2週間ほど続けると、散歩したくなってきます。

そりゃ、靴下はいたのに、外に出ないで脱ぐってあまり無いですよね?

そうなってきたら、if then プランニングが動きだします。

つまり「朝靴下を履いたら、散歩する」が無意識に出来上がります。

こうなったら、あとは散歩の量と強度を少しずつ増やせば良いだけです。

しかも、目標は「半年後に、ぎりぎり会話ができる程度の運動を30分」です。

少しずつで良いので、時間と強度を増やしていきましょう。

おすすめは、まずは時間を延ばしていき、その後に強度を強くすることです。

時間を延ばすのには、3か月かけるぐらいで十分なので、徐々に徐々に伸ばしてください。

強度を強くするときは、30分を「散歩29分30秒と早歩き30秒」に分け、こちらも3か月かけて徐々に早歩きの比率を高めていきましょう。

【結論】「半年後に、ぎりぎり会話ができる程度の運動を30分」を目標に、ちょっとずつちょっとずつステップを刻みましょう

準備

上記では、1stステップを「靴下をはく事」にしていますが、これには条件があります。

それは、靴下をはく以外の準備できるものはすべて準備をしておくことです。

思い立ったら20秒で外に出れるように準備をしましょう

具体的には、

わすれちゃいけないプランB

上記のとおり準備しても、雨が降ったら散歩には行けません。

そうなると「せっかく習慣が続いていたのに途切れてしまった・・・」と凹むことになります。

凹んでしまうのは得策ではないため、そのような場合にも対応できるように、

「朝に運動ができなかった場合にはこれをやればOKにする!」というルールを作りましょう。

例えば、ちょっとした筋トレなんかが良いと思います。

こちらも、ハードルはかなり低めに設定しましょう。

とはいえ、こちらはプランBで、目的は罪悪感を打ち消す事なので、

「朝運動をしなかった罪悪感を打ち消せるぎりぎりの高さのハードル」

ぐらいがベターだと思います。

あまりハードル下げすぎると、「朝運動しなかった」を心理的リカバリーできない可能性があるので。

具体的には「スクワット10回」ぐらいにするのが良いかな~と思いますが、筋力によるので、10回がきつい方は5回でも良いかもしれません。

【結論】できなかった時にはスクワット10回でチャラにする

まとめ

  • 運動不足のラインは「ぎりぎり会話ができる程度の運動を週に150分」もしくは「会話できないレベルの運動を週に75分(筋トレでもOK)」足りない方はレッツ運動!
  • 習慣化のテクニックを身につけましょう!
  • 運動の目安は1日30分の運動を週に5回(ただし、半年後の達成目標)
  • 運動の内容はウォーキング
  • 運動は朝やりましょう
  • まずは、「週に5回、朝靴下をはく」ことから始めましょう
  • 運動の長さを3か月かけて伸ばし、その後3か月かけて運動の強度を上げましょう
  • 20秒で外に出れるよう、あらゆる準備を寝る前に整えましょう
  • 朝運動ができなかった場合は、スクワット10回でチャラになる

おまけ(運動不足解消のモチベーション)

とはいえ、運動不足を解消するモチベーションがわかないな~という方は、ぜひこの本を読んでみてください。

火田は「仕事がうまくいかないのは運動不足のせいだった!?」って思って、運動を頑張りましたよ~ 。

 

最高の肉じゃがについて、ゆるゆる考えてみた

火田

「この肉じゃがめっちゃうまいやん!」

 

「でしょ!?」

「これまで、良いお酒、良いみりんとか使ってきたけど、結局めんつゆでつくった肉じゃがが一番おいしいの!」

 

という、コントみたいな我が家の夕食 笑

 

創味 つゆ 1L

創味 つゆ 1L

  • メディア: 食品&飲料
 

 

 

レシピ

このレシピがめっちゃうまいので、ぜひおためしあれ!

www.somi.jp

<レシピ転載 ※上記URLより>

〇材料(4人前)

牛肉 300g
玉ねぎ 1個
じゃがいも 中5個
にんじん 1本
糸こんにゃく 150g
砂糖 大さじ3
創味のつゆ 大さじ3(45ml)
400ml

〇作り方

  1. 鍋で牛肉を炒め、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、糸こんにゃく、水を入れ、沸騰したらアクを取る。
  2. 中火にし、砂糖、創味のつゆを加えて煮込む。

時短のコツ

圧力鍋があると、早くできるのでお勧めです!

2-3人用でもいいのですが、圧力鍋で作りたいレシピは、肉じゃがとかカレーとか大量に作ることが多いので、大きいサイズを買っておいた方が無難ですね~。

圧力鍋というと「大きな音がするので苦手!」という人もいると思いますが、ティファールの圧力鍋は大きな音はしないのでお勧めです。

しかも、圧力をかける前に、圧力がかかった後のタイマーをセットできるので、できあがるまでほったらかしでOKです!

 

 まとめ

  • 肉じゃがには創味のめんつゆ!
  • 時短には圧力鍋が便利!

 

おまけ

我が家での創味のめんつゆの使い道

  • うどん、そうめんはもちろん創味のめんつゆ!(プロテインシェイカーで作ると、計量しやすく保存もしやすいのでお勧め)
  • その他の和風料理にも大体めんつゆ!
  • オムライスにも創味のめんつゆ!
  • トマト煮込みとか、マジか!?ってレシピにも、創味のめんつゆ!
  • 何もなければ、10数円のうどんと創味のめんつゆ!素うどんでもいける!

 

創味 つゆ 1L

創味 つゆ 1L

  • メディア: 食品&飲料
 

「もしもの備え」について本気出して考えてみた

正直なところ、ブログの書き方が良くわからないので、今週のお題をやらに取り組んでみる所存。

ということで、「もしもの備え」について本気出して考えてみました。

※一応、私は防災士です

 

 

「もしも」って何さ?という定義

まずは、「何に対して備えるのか?」という定義づけから行きましょう。

ぱっと思いつくのはこんなところでしょうか?

順に見ていきましょう 

共通点

順にと言いつつ、共通している部分も多いので、共通点から

まず考えるべきなのは以下の点です

  • 対象は誰か?
  • 情報共有手段
  • 食料等の備蓄

対象は誰か?

  • 大人ひとりなのか?子供がいるのか?高齢者がいるのか?
  • 同居している人だけなのか?近隣に住む人も考慮するのか?

によって、備えるべきものは全く変わってきます。

大人だけであれば、後述する情報共有となんとなくの備蓄があれば、最低限何とかなります。

ただし、子供や高齢者等の弱者がいる場合には、もっといろいろ考えなくてはなりません。

子供がいる場合

年齢にもよりますが、子供は大人程落ち着いてくれません。

避難した場合には、日常とは大きく異なるため、混乱することが目に見えています。

そのため、子供が落ち着くであろう物を、避難時にすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

甘いものが好きな子供であれば、井村屋のえいようかんは、かなりおすすめです。

5年の保存がきくので、ぜひ持ち出し袋に入れておくことをおすすめします。 

井村屋 えいようかん

井村屋 えいようかん

  • 発売日: 2019/11/01
  • メディア: 食品&飲料
 

 ※うちも備蓄のために買いましたが、おいしかったので食べてしまって買い足しました 笑

 

粉ミルクやおむつはすぐに枯渇するので、1か月分以上は確保できるペースで定期宅配をしておくのがおすすめです。 

そのほか、子供が好きな本なども、避難時にぱっと持ち出せるようにしておくのが良いと思います。

高齢者がいる場合

私の家にはいないので、実体験としてはありませんが、高齢者はこだわりが強いことが多いため、「何はなくともこれは持っていく」という物がある傾向にあります。

幸い子供と違って話が通じますので、事前にちゃんと話し合っておくことをお勧めします

情報共有手段

情報共有のための手段は、複数用意しておきましょう。

私の場合、妻とはLINE、災害用伝言版、メッセンジャーでの連絡を基本とし、いずれも連絡できない(電波や電池が無い)場合には、自宅の玄関外に手書きでメッセージを残すというルールを、【事前に決めて】います。

災害用伝言版も事前に試してつながることを確認しています。

離れた場所に住む家族とも、LINE、twitterfacebookでつながっていますので、これでやり取りするルールを作っています。

これは、私が東日本大震災の時に北海道におり、しばらく連絡が取れない状況にあったことから生じたルールです。

食料等の備蓄

備蓄の必要量は、家族の人数やどのくらい避難する可能性があるのかによって変わってきます。

最適な備蓄量を考えて、備蓄を進めましょう。

いろんなHPにいろんなことが書いてありますが、正直なところ、ちゃんとした本を読むことをお勧めします。

「東京防災」はkindleなら無料で読めるので、一度目を通しておくことをおすすめします

東京防災

東京防災

  • 発売日: 2016/03/30
  • メディア: Kindle
 

 地震への備え

前置きが長くなりましたが、個別の災害に入っていきたいと思います。

地震時に備えないといけないのは、

  • 家屋の倒壊、家具の倒壊等、地震そのもの
  • 津波等(第2波)
  • インフラの停止(第3波)

がメインかと思います。

家屋の倒壊、家具の倒壊等、地震そのもの

家屋に関しては、新耐震の住居を選びましょうとしか言えることはありません。

新耐震になっていない場合には、引っ越しましょう。

 

家具に対しては、

  • 金具で固定できる場合は金具で固定
  • 突っ張り棒で天井に固定
  • 粘着テープで床に張り付け

を、上から順に検討しましょう。

下になるほど【対策をしていても倒れる危険】が高いです。

金具固定は、総務省消防庁の記事が分かりやすいので、持ち家の方は、必ずこれを真っ先に検討しましょう。

チェーンで固定する方法もありますが、チェーンの遊びがある分、揺れの勢いが乗りやすいので、L型金具で固定するのが一番です。

 

突っ張り棒で天井に固定は、既存の製品を使って固定しましょう。 

これは個人的なこだわりですが、突っ張り棒は縦に2本の棒がある方が、構造的に揺れには強いためおすすめです。

1本の物より多少高いのですが、買い替えるものではないので、ちょっとお金出してでもこちらが良いと思います。

ゆれが強い場合には、天井に当たっている部分に力が集中し、天井が壊れる可能性もありますので、天井の補強もした方が良いです。

ホームセンターで大きな木の板を買ってきて、天井と突っ張り棒の間に挟めばOKです。

また、設置直後は少しずつ緩んできますので、半月後にチェックしましょう。

 

粘着テープで床に張り付けは最終手段です。背の低い物だけにしましょう。

私はテーブルやテレビ台にはこういったものを使っています 

 サイズは、貼れる限り大きいものにするのをお勧めします。

 

あとは、飛散防止フィルムなども貼っておくと安心ですね

結構簡単に貼れますよ 

 

津波

正直、引っ越すしかないですね。

私は死にたくないので、危険地域には絶対に住みません

インフラの停止

電気・水道などのインフラが復旧するのには、1週間程度が必要といわれています。

ただし、次の大震災が起こった際に、1週間で復旧するとは言い切れません。

2週間程度はインフラが停止しても、なんとか生活できるように備えましょう。

インフラが停止した時に疎開する先を、事前にリサーチしておくのももちろん有効です。

程よい距離に実家がある場合等は、お互い何かあった場合には疎開しあうと決めておくと良いでしょう。

 

地方に在中の方等で、車をお持ちであれば、普段から車のガソリンを半分切らないようにしておくのをお勧めします。

車とガソリンさえあれば、充電はできますし、暑さ寒さもある程度はしのげます。

道さえ復旧すればそのまま疎開もできます。

水害に対する備え

まずは、ハザードマップを確認しましょう。

自分の家や職場が、河川の氾濫時に浸水するかどうかは、市町村が出しているハザードマップを見るとすぐに分かります。

それによって、対策を考えましょう。

水害の場合、基本は垂直避難がおすすめです。

外に水があふれている中で、外に避難するのは自殺行為です

戸建てであれば2階に避難。アパートであれば、アパート内の人と仲良くしておき、万が一の際には、上の階の友人宅に逃げ込めるだけの人間関係を築いておくのも大事です

土砂災害に対する備え

水害に比べると知名度は低いですが、こちらもハザードマップが公開されています。

こちらも市のHPで見られる場合がほとんどです。

警戒区域に入っている場合は、津波と同様、引っ越しをおすすめします。

土砂災害は雨のピーク時もですが、雨のピークが収まった後にも発生しますので、発生タイミングが読めません。

「避難していたけど、雨が弱まったらから大丈夫だと思って帰ってきた」

→「土砂災害に巻き込まれた」

というケースが少なくありません。

引っ越しをおすすめします。

まとめ

  • まずはハザードマップを確認し、津波の到達地域、土砂災害の警戒区域に入っている場合は引っ越しを検討する
  • 家屋が新耐震かどうかを確認する(築年をチェック)
  • 倒れてきそうな家財を固定する(なるべく、金具とネジで強固に固定)
  • 共通部分について、家族で話し合って決定する
  • 備蓄の物は、年に1回見直しをかける
  • 東京防災は無料なので、読んでみるのがおすすめ

 

東京防災

東京防災

  • 発売日: 2016/03/30
  • メディア: Kindle
 

 

コロナ禍での食事会について本気出して考えてみた

コロナ禍が落ち着きませんが、いかがお過ごしですか?

一向に落ち着く気配のないコロナですが、そんな中でも、食事会(ランチ・飲み会等)をしたい状況というのはあるものです。

 

食事会の需要

食事を共にするという事は、

  • 敵対していないことの心理的な証明(敵対していれば奪い合う食事を、ともにできるという事は仲間だから)
  • 話題が雑談になるので、人となりが分かりやすい。ポロっとホンネが出やすい

といった効果がありますので、可能であれば取り入れていきたいものです。

 

とはいえ、コロナ禍ですので、通常通りにやるのもいかがなものか・・・

特に、上記の狙いがあるのは、あまり親密で無い事が多いので、身内じゃない(どの程度感染対策をしている人なのかわからない)人との食事になる場合が考えられれます。

なので、やはり対策は必須かと。

 

飛沫感染対策

コロナの飛沫対策で考えられるのは、

なんかが挙げられます。順にみていきましょう。

 ※なお、このエントリでは、手洗いとかの話には触れません。

マスク

不織布マスクや、洗えるマスク、ネックゲイターなんかもまとめてこのカテゴリとします。

こんなのですね

不織布マスク

〇洗えるマスク

〇ネックゲイター(ネックガード、ネックカバーとか)  

日常的に使うのなら、このあたりを使えばバッチリです。

ですが、当然ながらご飯が食べられません。。。

ということで、食事会には不向きです。ランチの前後にはこれを付けるとして、食事中には別の対策を考えましょう。

パーティション

お店で食べるなら、パーティションが設置してあるお店ならOKです。

職場や家庭でやるなら、パーティションを購入すればOKですね。

せっかく職場で購入するなら、パーティションの下の空き具合が調節できるものがおすすめです。

完全に閉じたり、小物がやり取りできるぐらいに開けたりできると、必要に応じて使い分けられるので便利ですね~

ナカバヤシ アクリルパーティション 600×600mm PTS-AC6060CR

ナカバヤシ アクリルパーティション 600×600mm PTS-AC6060CR

  • 発売日: 2020/05/07
  • メディア: オフィス用品
 

とはいえ、正面にパーティションは設置しても、横にパーティションを設置するのはちょっと非現実的かと思います。

個人的には、6人掛けのテーブルぐらいのサイズで、正面にパーティションがあれば、隣にはなくてもいいかな?と思います。

 

<イメージ>

f:id:hida3131:20200915174124p:plain

そんなに真横向いてしゃべるわけではないでしょうし、その辺は運用でカバーです!

なので、

と言えるでしょう。

一方、

という場合には、別の対策が必要です。

 

そこで考えられるのが、

フェイスシールド

 

写真ではマスクをしてますし、一時期のお店等では、マスク+フェイスシールドの着用も見られてましたので「マスクしなくても効果があるの?」と疑問かもしれませんが、これはスパコン富岳でも検証されています。

当然下は空いているので、下には飛沫が落下しますが、前には飛びません。

 


スパコン「富岳」飛沫検証 マスク材質は?教室は?(2020年8月24日)

 ※これ、富岳でやる意味あるの?という突っ込みはありますが。。。

 

前に飛ばなければ、お互いの食事に飛沫がかかることもないし、当然顔にかかることもありません。

ということで、食事会にはフェイスシールドを付けて臨むのもありです!

とはいえ、フェイスシールドを付けると食べづらいのが実際のところです。

可能な限り、パーティションで対応しつつ、緊急避難的にフェイスシールドを活用するのが良いのかもしれませんね!

以下に、フェイスシールドを付けていても、可能な限り食べやすくするためのtipsもまとめておきましたので、ご参考にしてください。 

フェイスシールドを付けた食事会のtips

せっかくの食事会なのに、フェイスシールドが気になって楽しめなかった・・・とならないように、tipsをまとめてみました 

フェイスシールドの装着

フェイスシールドは、顔の前面を覆うため、食事がしにくいのが難点です。

 

かといって、フェイスシールドを上げてしまえば本末転倒。なるべく下げて使いたい物です。

目安としては、口に箸を加えて、フェイスシールドの下端にあてた時、その先が相手の食事が置いてある領域にかからないように装着しましょう

食事の選び方

上記のとおりフェイスシールドを付けても、やっぱり食事がしにくいです。

そのため、食べやすい食事をチョイスしましょう。

  • ランチであれば、パンやベーグル、おにぎり等の、手で持って食べられるものがおすすめです。
  • 飲み会も同様に、焼き鳥などの手で持って食べられるものがおすすめですが、難しい場合でも、フォークやナイフ等、あまり日常的に使い慣れていない食器を使わない料理にしましょう。特にスプーンは、角度的に厳しいのでお勧めしません。
  • ドリンクは、ストローがついてくるものや、なるべく直径の小さいグラスに入るドリンクにするのがおすすめです。ビールジョッキは飲みにくいので、カクテル系や焼酎系をチョイスしましょう

まとめ

  • 食事会の時は、パーティションを設置したお店をチョイス、もしくは職場にパーティションを設置するのがベスト
  • どうしても上記が難しい場合には、上記tipsも参考にしながら、フェイスシールドを付けて食事会に臨みましょう

 

おまけ

フェイスシールドについては、大阪府医師会から「学校に於いてフェイスシールドが必要となる場面はほぼない」との意見が出されています。(1

これを見ると「フェイスシールド無駄なの?」という気持ちになると思いますが、これは文科省学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルの「3章給食」記載のあるように「飛沫を飛ばさないよう、例えば、机を向かい合わせにしない、大声での会話を控えるなどの対応が必要」といった取り組みを行うことを前提とした意見と推察されます。

つまり、「給食時に飛沫を飛ばさない対策をしているのなら、フェイスシールドは不要」という意味にとれます。

本ページで記載しているフェイスシールドの活用は、「飛沫を飛ばさない対策」ですので、ランチ時には必要な対策であると考えています。